皆さんこんにちは。
※今回はミツバチが大量にいる写真があるので、苦手な方はご注意ください。
公園で飼育しているミツバチですが、今年も無事に冬を超え、気温の上昇に合わせてせっせと蜜を集めている姿をみるようになりました。
ふと、「最近巣の中を見てないし、巣を広げてあげないとな…」と思い、巣の中をみたところ、巣の中に見慣れないものが落ちています…
毎年この時期になるとみられるのですが、オスバチが生まれる時に剥がれる巣蓋です。
この蓋が剥がれたということはそろそろ女王バチが生まれる…?と思い上を見てみたら、女王バチが生まれた後がありました。
写真の中央に一個だけ下向きの穴が開いてますが、これが女王バチの幼虫が入っていた王台と呼ばれるものです。しかも蓋が開いているので、いつの間にか生まれているようでした。
こうなると群れが分かれる「分蜂」もすぐ起こるので、急いで準備しなきゃ!となり大急ぎで準備しました。日ごろの様子見をおろそかにしていたツケがここに…
そして、大体予想の通り昨日(22日)分蜂しました。
今年最初の分蜂ということで、この群れを捕まえられれば安定して巣箱の数を増やせるため、一年ぶりだったのでバタバタしながら、その日のうちに新しい巣箱に入れておきました。
翌日から雨が続く予報のため、きちんと女王バチも捕まえられたかはまだ見れていませんが、近々巣の中を確認してみようと思います。
これからしばらくはミツバチたちが写真のように集まっている様子があちらこちらで見られます。あくまで集合場所として集まっているだけで、丁度いい住処を見つけたら飛び去って行きますので、刺激せずにそっと見守ってあげてください。
公園でもあと2回くらいは分蜂しそうなので、見かけた際には見守ってあげていただければと思います。
Comments