top of page

ミツバチの様子

谷本公園管理人

皆さんこんにちは

気付いたら前回の更新から2週間たってしまっていました…


さて、ミツバチの様子ですが、先日巣箱の中を見たらだいぶ巣が大きくなってきたので、巣箱を1段増やしてみました。巣箱についてももう少し詳しくご紹介したいのですが、また今度にしたいと思います。

その作業の時に中の様子も撮影してみたので、興味のある方はこのブログの最後に載せる写真を見てみてください。


※ミツバチが大量に集まっている写真の為、虫やブツブツのようなものが苦手!無理!という方は見ないことをお勧めしますので、自己責任でお願い致します…



また、先日公園外周のクロガネモチの木を風通しを良くするために剪定していたのですが、やけに虫が飛んでいるなぁ…と思ったら、ミツバチが花の蜜を吸いに来ていました。もしや飼っているミツバチ…?と思いながら、こうやって蜜を集めているんだなぁと木の上で見てました。

クロガネモチは冬の赤い実が目立ち野鳥の餌となりますが、春には小さいながらもたくさんの花をつけ、ハチたちの餌場となっているようです。


クロガネモチの花 1つ1つは小指の爪よりも小さい花をいくつか咲かせます

最近は事務仕事が立て込んでいてドタバタしていたのですが、ようやく区切りが見えてきました。更新頻度を少しでも増やせるようがんばります!


改めて、最後にハチの巣箱の中の写真を載せますが、見るのは自己責任でお願い致します。

少し空白を開けてから載せますので、虫やブツブツが苦手な方はここで終わりとなります。

また次回お会いしましょう!








































巣箱を下から見るとこうなります。蜂の間に見える黄色いものが巣の本体になります。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

댓글


bottom of page