皆さんこんにちは。
暖かいを超えて暑いくらいの日が出てきました。
草もどんどん伸びてきて、草刈りシーズンの到来です。
園内のほとんどは今年に入ってからすでに1度草を刈りましたが、ビオトープ周辺は自然観察会のために刈っていなかったのでいろいろな植物が生えています。
非常に似ているニワゼキショウとオオニワゼキショウですが、ビオトープにはニワゼキショウがよく見られます。他の芝地等では花の大きさが違うオオニワゼキショウもみることがあるので、探してみてください。
ビオトープの湿地部分にはミゾコウジュが今年も多く生えてきました。
いつもは湿った場所でしか見ないのですが、今年はビオトープの外にある自販機の裏でも1本だけ育っていました。種が職員にくっついていて運ばれたのでしょうか?
そして、最近ネットニュースで「ミツバ」に似ている「キツネノボタン」による食中毒が取り上げられていたのですが、それによく似た「ケキツネノボタン」という植物がビオトープの中に生えていました。意外と身近にある植物も有毒だったりしますので、季節の野草を採取して食べる方はご注意ください。(園内での植物採取はご遠慮ください)
自然観察会も終わったので、月末ごろから区分けをしながら少しずつ草刈りをしていくと思います。
そろそろ花が終わってしまう植物もありますが、お通りの際にはしゃがんで探してみてはいかがでしょうか。
Comments